1998年7-12月


1998.7.18   八幡平へ 晴れ   7.18-20

6時出発 宇都宮より新幹線で盛岡へ。10時17分、到着。さっそく、レンタカーを。

なんとファミリア、7万キロも走っており、ブレーキ等いまいち。

まずは焼走溶岩流軽石のような石が一面にあり 背景には岩手山。

八幡平頂上駐車場 八幡沼に向かう。ニッコウキスゲ、トウゲブキ、クルマユリ、アオモリトドマツ、

モウセンゴケ、イワショウブ、ヨツバシオガマ、ワタスゲ、なんとキヌガサソウとりっぱ。

昼食八幡平駐車場でそばとカレーライス

天気はよく、湖の青がきれい。最高であった。帰りは時間があり、黒谷地に立ち寄る。

ロイヤルホテルは値段も待遇も最高。但し、中華料理は遅い、少ない、高いという感じ。

朝は例によって散歩。朝の食事も、おいしかった。

   
 八幡平  八幡沼
   ワタスゲ

1998.7.19   八甲田山・十和田湖に   晴れ

まずはストーンサークルに。単に、めずらしいという印象。八甲田山に向かう。100人乗りロープウェイで頂上へ。

少し、ガス気味だが、ゴールドライン一周。赤倉岳を背景に、イワイチョウ、タチギボウシ、イワオトギリ、ハナニガナを楽しむ。

ガスのある分きのうより景色は良くない。

ガソリンが心配なので、青森市内に給油にいく。大衆食堂で昼食は ラーメン。当初計画ではすいれん沼に向う予定であったが、

給油により、コースも変更となったので、40号で田代平湿原にいく。

ここは八幡平頂上に比し、満足のいく散歩となった。モウセンゴケ、キンコウカなど、結構低地だけど気温が低いのかもしれない。

時間の余裕もあり、すいれん沼に立ち寄る。手前の湿原と背景の八甲田山がマッチングしてよかった。

ヒツジグサ、ギボウシ、ニッコウキスゲ、モウセンゴケ等りっぱ。

十和田湖に向う。途中カンコ台より、夕方の逆光の湖をみる。

花火のためか、宿に向う道が急に混んできた。どうにか、宿に着く。ロイヤルホテルとは格段の相違であったが、なにせ安い。

花火のため、有料席を確保する。花火は20-21
時で5000発。規模としては琵琶湖の比ではないが、そこそこ楽しんだ゜。

  ホテルのそばにはウバユリが 

1998.7.20   晴れ   奥入瀬経由三沢

朝、宿の近辺の散歩。乙女の像、十和田神社、その奥。

出発後、再度カンコ台へ。奥入瀬にはいる。たしかに雰囲気がある。谷は道のそばにあり、おとなしい。

散歩道は石も少なく、暗く、結構うっそうとしており、いい雰囲気。滝、緑、ところどころにある岩のうえの草木、新緑や紅葉が想像できる。

三沢に向う。昼食を海の幸でと、八戸を目指したが時間がかかりそうなので、断念し、三沢に向う。

三沢空港手前の大衆食堂でとんかつ定食と卵どんぶりの昼食。13時には空港に着き妻を送る。

帰りが遅くなることを懸念し直ちに、盛岡に向う。心配どおり、三沢の標識は??。なかなか、高速
第二みちのく道路にいけず。

どうにか、高速にはいり、14時30分には盛岡でレンタカー返却。15時に駅につき、15:06の「やまびこ」に乗る。

始発のため、楽に座われた。停車するたびに乗車人数が増え満員。17時半宇都宮、18時半前には帰宅。

明日、6本の写真ができる。

  奥入瀬は雰囲気がいい
川面と散歩道がほとんど同じ面ゆえ
気持ちがいい。 


1998.7.25  くもり   那須

5時半出発 7時半 沼原湿原到着 姥ヶ平より牛ガ首を目指す。姥ヶ原にて雨。

木陰で昼食。雨も止む。気を取り直して牛ガ首へ。南月山への途中は花多し。

シモツケ、シラネニンジン、コバギボウシ、クルマユリなど。帰りは白笹山より沼原湿原に。12時半到着。15時に帰宅。

17時半、宇都宮の花火に。ところが、19時開始ころより、雨、19時半にはギブアップ、帰ることにする。

20時半に家。パンツまでびっしょり。こんなこともあるんかな。

明日は小山の花火へ。明日の昼は男体山か。


1998.7.26   くもり

本日、山行きの予定であったが、疲れが残っているので中止。洗濯や窓、網戸掃除で、夜の小山の花火を待つ。

小山の駅から数分で会場。空いている遠いほうの対岸にいく。

風の向きも考慮し、土手より川に近いほうに場所をとり、カメラをセット。久しぶりの花火の撮影。

きのうの宇都宮の方がいいかな。フィルムを5本消費。出来は?。

 

1998.8.22 くもり  尾瀬・ 至仏山へ

5時半出発 7時40分戸倉 8時過ぎ 鳩待ち峠

雨気味のくもりであったが人も結構いくので山頂を目指すことに

エゾリンドウ、ヒメシャジン、イワショウブ、ウメバチソウ、トモエソウ、タカネナデシコ、他名前不明もあり。

山頂は11時、視界ほとんどゼロ。このまま来た道を戻っても、尾瀬を見る機会はなさそうなので、山頂より、尾瀬におりることにした。

案の定途中より、尾瀬やヒウチを微かに見ることができた。イブキジャコウソウらしきものもみた。

山の鼻に13時。ビールと山菜そばで英気を養う。おにぎりはすでに頂上手前で食べていて食料がなかった。

14時鳩待峠に、14時30分戸倉に。山の鼻に立ち寄ったので2時間ほど余分に時間を要した。17時半に帰宅。

秋の目前というのに意外と花があった。でもここはもう一回行かなくちゃ。やはり景色を楽しみたい。


1998.9.5  晴れ気味  尾瀬が原

5時20分出発、 8時ころ 戸倉8時45分 鳩待峠、 9時45分 山の鼻

天気はマアマア、しかし、午後は至仏も曇ってきた。

中田代、下田代から東電小屋を経て、ヨッピ橋から牛首の予定が牛首への途中の通行止めにより、竜宮十字路にもどる。

そのため、距離が20kmを越えてしまった。

結構疲れた。山の鼻には14時45分、鳩待峠には15時40分。戸倉に16時

帰宅は18時40分であった。

この季節にしては花はそこそこあった。エゾリンドウは期待どおりとして、真っ赤なヤマウルシは最高であった。

代表的な花としては白はウメバチソウ、ゴマナ、ヒツジグサ、サラシナショウマ、イワショウブ。

黄色はミヤマアキノキリンソウ、ハンゴンソウ、オオニガナ。青はヤマトリカブト、サワギキョウ。

ピンクは可憐なイワアカバナ。
9月の後半には紅葉が楽しめそう。

妻は完全に疲れた。


1998.9.20   晴れ ヒウチ

5時出発 8時御池 到着。駐車場の奥より、ヒウチを目指す。

途中の広沢田代、熊沢田代は心和むが、その他はきつい登り。11時30分マナイタグラに到着。

360度すべて見える。北は会津駒ヶ岳、東は田代山、帝釈山、西は平ヶ岳、至仏山と尾瀬ヶ原、南は尾瀬沼と日光連山(白根、男体山など)。

疲れた体に鞭打ってシバヤスグラ往復。ここからは目の前に至仏と尾瀬ヶ原。12時30分に同じ道を帰る。御池には14時30分。

18時に帰宅。本日はデジカメも使用し、直ちに家に送付しておいた。

     
 尾瀬と至仏  尾瀬沼と日光連山  シバヤスグラ
  デジカメ作品 25万画素
    フィルムカメラ分を
スキャナーで取り込む  
熊沢田代と会津駒   マナイタグラ
   
 男体山 白根山 尾瀬沼  尾瀬と至仏  



1998.9.23   台風通過直後の晴れ

本日は10/17に予定している会社の慰安会ルートのチェックにいくことにした。

天気は午前は持つとの天気予報。目的地は那須・姥ヶ平。

7時出発 9時沼原湿原のパーキングに到着。途中の砂利道は大雨などにより相当荒れていた。

9:15出発。9:45には日ノ出平の分岐へ。10:15には三トウ小屋の分岐に。この手前で茶臼を見た。10:30

池到着。逆さ茶臼もあり。紅葉は気持ち。青空であったが、写真では出てない。池の空は真っ青。

10:45姥ヶ平に。食事。くもりつつある。11:00牛首に向け出発。11:20到着。すっかりガス。見えなくなってきた。

11:40日の出平分岐。途中で朝日岳が見えそうになったが結局、だめ。12:25に分岐に。

この下りは楽かも。沼原湿原に寄り道したが13時にはパーキングに到着。牛首から2時間。

姥から戻ったほうが早いな。慰安会は姥のピストンで途中、沼原で呼吸を整えるコースかな。

15時過ぎに帰宅。

   
 茶臼  逆さ茶臼



1998.10.3  尾瀬・至仏

4:30 出発 7:00 戸倉 7:40 鳩待峠  10:30至仏山頂。

360度の展望
北は平ヶ岳、越後三山、北東はヒウチ、会津駒。東は白根、男体山。南はホタカ、赤城山。西は谷川岳、朝日岳。

11時出発。ピストンは止め、山の鼻を目指す。12時45分、到着。13時40分に鳩待峠につく。今回はあまり疲れず。

14時戸倉出発、途中の日光は中禅寺湖からイロハ坂渋滞。来週は最悪か。17時15分、帰宅。

紅葉は一部きれいなところがあったが、もう枯れている感じ。しかし、草紅葉は5分紅葉という感じ。

9/20のヒウチといい、10/3の至仏
いずれも最高の天気であった。

     デジカメは汚いです
25万画素
 尾瀬とヒウチ  山ノ鼻への下り 草紅葉の尾瀬
   
 至仏から左・谷川岳 ヒウチ  左 会津駒 
   ヒウチと尾瀬ヶ原の草紅葉



1998.10.4    那須 朝日岳

5時30分 7時30分 パーキングに。もう混んでいて、道路に停めた。紅葉には早い。

9時朝日岳。二日連続にもかかわらずあまり辛くない。体力がついたようだ。見通しはそんなにもよくない。

ガスもときどきたち込め、青空はときどき。すっきりと見えないが一応360度見える。

当初、ピストンで帰るつもりであったが、三本槍方面(北)は紅葉がよさそうなので清水平まで下った。

三本槍の分岐でガスがひどくなったので帰ることにした。12時15分。熊見曽根の南斜面はきれい。

特に、池の近くの赤い紅葉は最高。ここは来週まで持たないだろう。14時45分、パーキングに。

本日は銀座なみの人出、行列であった。しかし、風は強く、耳の穴は土埃でざらざら。

おばさんたちも岩にすがって強風に耐えていた。

    デジカメ 
25万画素
 峠への途中から朝日岳  熊見曽根より茶臼を望む
   
 峠への途中から朝日岳  山頂より茶臼


1998.10.10  尾瀬沼   晴れ

5時出発 8時七入着。御池まで行けず。8時30分 バスに乗り、沼山峠着9時。

10時ビジターセンター。草紅葉は盛りだが、木の紅葉はまだ不十分。朝は晴れだったが、徐々にくもり気味で、カメラ写りもいまいち。

長蔵小屋と沼尻で食事。沼尻では550円のトン汁。暖かくておいしかった。

木の紅葉は不十分というより、枯れが紅葉に優っているという表現が合いそう。14時沼山峠。

すぐにバスに乗るれたが、御池が混雑していたので、七入着は1時間後。

帰りは塩原が一方通行のため、渋滞し、19時45分に帰宅。直ちに、「汽車っぽ」でラーメンを食べに。

報道によれば日光も渋滞したようだ。来週以降はピークとのこと。

10/17 那須  10/18 日光の予定。日光は4時ころ出発せねばならないだろう。

  尾瀬沼の一周コースで紅葉が楽しめる


1998.10.18

日光戦場が原  台風通過中の朝は雨、10時くらいより晴れ間

5時15分出発 7時に着くが雨がひどく、山王峠と赤沼の間を行ったり来たりで時間をつぶす。

8時に西の湖に行くことを決め、8時45分のバスに乗る。雨は止んできた。

西の湖は水量が多く標識が不明。紅葉はそこそこ。くもり気味なので色が出にくそう。

千手が浜に向う。紅葉はまだまだ。バスで西の湖と小田代が原の中間まで行き、途中下車。

小田代が原までのバス道の紅葉を楽しむ。ところどころ赤いカエデも目立つ。

小田代が原は湖となっている。新聞で見ていたが大きな池だ。唐松はほぼ紅葉といっていい。

千手が浜の唐松はまだ1週間は必要な感じ。左回りで小田代が原をまわり、戦場が原の上手を赤沼に。

男体山も青空のもと、くっきりとみえるが、写真ではいまいちであった。

12時45分に赤沼につき、渋滞をおそれ、寄り道せず、帰宅に。14時45分着。

いろは坂の紅葉はあと2週間、中禅寺湖は後1週間かな。

     
 小田代ヶ原は水に浸かる デジカメ25万画素   男体山とカラマツ黄葉
   
 西の湖も水面が上がる  男体山とカラマツ
  雰囲気のいい、戦場ヶ原の湯川 



1998.10.31    10.31-11.2の車旅

奥只見湖をめざす。7時45分ころスタート。御池をすぎて、奥只見。紅葉は相当きれいと思うが天気が芳しくなく色はでてない。

全山紅葉ということでびっくり。昼は銀山平でそば。そこより、シルバーラインにてダムに。

紅葉は終わっており、景色はよくない。ただ、ダムの下の方にみえる紅葉はきれい。

本日の宿泊は大湯温泉のグランドホテル東栄館とした。(宿を決めない車旅でした)

1998.11.1

小出より関越自動車道にはいり、水上ICに。谷川岳をめざす。ロープウェイで天神平。天気はどうにか晴れ。

リフトにより、峠へ。峠より、谷川岳山頂を目指す。ガスの雰囲気もあったがめざす。

頂上では朝日岳はガスの中。どうにか、武尊(ホタカ)方面はみえた。万太郎方面はガス気味。トマノ耳を征服して、来た道をもどる。

ロープウェイは乗る予定はなかったが、妻は疲れ果てているので、ロープウェイを利用。宿の手配をした。

湯桧曽温泉の林家旅館にした。与謝野晶子が宿泊したようだ。

1998.11.2

くもり。朝、一の倉沢にいくが、ガス。紅葉はきれいであった。マチガ沢より、25分くらい歩く。

カメラマン多数。いいポジションでは撮れず。

武尊(ホタカ)の裏見の滝へ。結構大きく、紅葉はピークを過ぎていたが、まあまあ。

途中の青少年村近辺の紅葉はきれい。藤原湖、洞元湖を経て、奥利根湖に。紅葉はそこそこだが、天気は悪く色はでない。

奈良俣ダム近辺の紅葉は見頃であった。

照葉峡を経てなつかしの戸倉へ。照葉峡の滝は紅葉がピークを過ぎていたのでいまいちの印象。唐松の紅葉はピークであった。

15時頃、奥日光に着いたが、赤松で渋滞のため、小田代で時間つぶしを計画。バス道を歩き、途中でバスに。小田代は16時ころ。

水に浸かった景色を見て、歩きで赤松に。17時。依然渋滞のため、三本松でそばとうどん。17時半ころ、出発。

竜頭の滝より渋滞。19時半すぎには帰宅。

     
 奥只見湖紅葉  一の倉沢の朝  奥利根湖のダム
  デジカメ25万画素
   
 奥只見湖  全山紅葉  同左
   
 谷川岳  裏見の滝
   
 尾瀬近辺紅葉  池となった小田代ヶ原  奥・貴婦人(白樺の木)


1998.11.8    晴れ   妙義山

4時半出発 高崎より松井田妙義IC経由中之岳神社P。7時着。

石門入り口より中間道、大の字、妙義神社、車道、きんけい橋より、一本杉を経てパーキングに。

11時半に妙義神社、12時30分にパーキング。16時に帰宅。

石門の鎖場は大したことはないが、大の字岩峰あたりの鎖場は結構きつい。男は問題なし。太った女性は体重が支えられないかも。

一番の問題は順番待ち。行きと帰りが同じであり、ずうずうしく行かないと、通れないかも。

紅葉はそこそこ。でもまだ、早いかな。

今回は車の中でお金を忘れたため、妙義神社で飲み物を買うこともできず、バスでパーキングに帰ることもできなかった。ああ悲惨。

晴れのため、写真は極めて良好。金洞山、白雲山、金鶏山の妙義3山をいやというほど味わった。

しかし、稜線沿いはプロ用であり、行くことはできなかった。

   
 妙義山


1998.12.6     日光ーー車旅だったのだろう

   
  明智平から男体山  金精峠から男体山


 

1998.12.12   晴れ   日光

6時20分 出発 三本松にてチェーン着装。鳩待とスキー場の分岐で通行止め(11/11より)。9時25分。

やむなく、日光にもどる。途中で相当融けていたが面倒なので赤沼に。10時30分。

朝とは景色が一変していた。雪はほとんどなし。

バスはないので歩いて小田代原の一周をめざす。印象としては小田代の池の氷くらいかな。

小田代でカメラマンと結構話しこんだ。もう、リタイアした人であったが、ライカのカメラを持ち本当に楽しそうであった。

13時30分赤沼でチェーンはずしを実施。装着不備のため、チェーンはずしに手間取り結局、車をリフト。14時出発。

16時30分帰宅。ニュースで小田代の氷を紹介していた。

    そもそも湿原が水の浸かったところゆえ
氷をはった小田代ヶ原はニュースに
なるでしょう 

デジカメです 25万画素
 氷の小田代ヶ原  同左
  貴婦人もびっくりでしょう 



1998.12.13 
   那須

6時発 8時ころ大丸着。雪はあまりない。晴のため、景色はバツグン。

茶臼の頂上からは男体山、白根山、ヒウチ、越後三山などくっきり。

今回はロープウェイ駅の方に下り、牛ケ首に向う。名所の「えびのしっぽ」は健在。

13時に大丸着。15時帰宅。

   
 茶臼山頂  右がエビの尻尾
 デジカメ 25万画素
   
 茶臼山頂  エビの尻尾から茶臼

1998.12.19-20    磐梯山車旅

8時出発 400号−121号で塔のへつり、大内宿。大内宿にて昼食のそば。晴れていたのに曇ってきた。

飯盛山にて白虎隊を偲ぶ。さざえ堂と記念館に立ち寄る。さざえ堂は一方通行の変わった館。記念館は名前のとおり。

雨も降ってきたので121号−459号でロイヤルホテルへ。16時ころホテル着。

あさは雪。7時にバイキングの食事をして、8時に桧原湖のまわりをうろうろしようとしたが雪が降りしきる中

ハイキングやドライブもできないと判断し、49号にて「いわき市」をめざす。

小名浜で昼食の計画であったが、少し早いので高速にて那珂湊の市場の食堂を目指すことに。

しかし、那珂湊はじゃじゃ混み。苦労して車を停め、レストランやまさへ。腹いっぱい。

バードラインと123号にて真岡に向かう。17時ころに帰宅。

     
 大内宿  さざえ堂  雪の裏磐梯ロイヤルホテル
  デジカメ25万画素

1998.12.23    五色沼    くもり

5時出発 高速にて一気に五色沼のパーキング。7時半ころ。山装備で8時より毘沙門沼へ。

道に雪はあるが木の雪は融けているので不満足な雪景色。柳沼を折り返し10時にはもどる。早いので中瀬沼に向う。

道路の雪は圧雪だが融けつつある状態。朝は凍結していたが今はそれはない。10時30分にパーキング゜着。

1台の車あり。好きな人はいる。10分で現場着。水墨画の世界だがあいにく磐梯山はガスのなか。晴れたら最高の場所と思う。

11時にパーキングにもどり、れんげ沼に立ち寄る。全面雪に覆われている。11時30分曽原湖に。

湖のまわりはレジャー施設で全体としてはいまいちだが、湖は一部凍結し、湖面の雰囲気はよい。

13時半に矢板ICに。14時半に帰宅。

     
 毘沙門池  名もなき小さな沼  中瀬沼の水墨画の雰囲気
  デジカメ25万画素